各学年の活動_3年_

にじいろ学年1学期の活動



6月7日(金)野菜の先生「清水さん」、地域の方、農協の方のご協力でねぎを植えました。今年度は、農協さんの土地を一部だけ里公小学校の子どもたちのために使わせていただけることになりました。ねぎを一度にたくさん植える工夫や植える注意点を教えていただき、子どもたちが土を寄せました。最後には、また「こびり」をもらってしまいましたが、「こびり」目当てにならないように、気を付けながら、子どもたちと大切に「ねぎ」を育てていきます。



6月17日(月)校外学習で「風巻神社」へ行ってきました。子どもたちは「三和『お宝』探検隊!」として、三和区のことを調べています。今回は「里公小学校」が「里五十公小学校」という名前だったことから「五十君」と付く「五十君神社」と、その近くにある「風巻神社」の調査に出かけました。宮司の方から、西暦948年から風の神様(しなつひこのみこと)が祭られていること、山の上には千年以上咲く「エドヒガン桜」があることなどたくさんのことを教えていただきました。子どもたちは食い入るように聞いて、メモをたくさん取っていました。最後には「神様からの贈り物」として、またまたお菓子や遊び道具までいただいてしまいました。



6月27日(木)にリコーダーの先生を招いて講習会を行いました。指の押さえ方、息の入れ方、片付けや手入れの仕方といった基礎的なことを丁寧に教えてもらいました。最後には2つの音を分担して合奏も行いました。


2024年08月01日 丸山 浩生