各学年の活動_3年_

にじいろ学年2学期の活動(1)



 社会科見学:上越消防署
 社会科の学習で自分たちが安全に暮らしていられるのは、安全を守ってくださっている人たちの仕事のおかげだということに気づきました。実際に消防署で働く人々の様子をみてみたいと考え、上越消防署へ見学に行きました。7日(月)、消防署の紹介や災害時の対応だけでなく、実際に救急車や消防車を見せていただくこともできました。10月に納車したばかりの最新型のはしご車の座席にも乗らせてもらいました。また、消火器を使った消火体験やけむり体験もさせていただき、とても学習になりました。消防士の皆さんは、優しく頼れる方々ばかりで、消防士になりたい人を聞いたらほとんどの子どもたちが目を輝かせて手を挙げていました。



 美守小学校区を調査!!
 11月6日(水)に社会科、三和「お宝」探検隊!!!として美守小学校区へ校外学習に行きました。
「秋山農場」で農業のお話を聞きました。秋山農場では、キノコ類を栽培しており、「しいたけ」を栽培しているのは上越では秋山農場しかないということや、栽培方法を教えてもらいました。また、実際に収穫体験もさせてもらい、子どもたちは「しいたけ」がより身近なものになりました。給食で「しいたけ」が出ると「秋山さんのしいたけかな」と呟きながら美味しく食べています。
「林富永邸」にも立ち寄ると、林の中に綺麗なかやぶき屋根の邸宅がありました。囲炉裏や釜戸も当時のまま保存されており、上越市文化財にも指定されている歴史的建造物を見て、子どもたちも驚いていました。美しいお庭を見ながら、ホットティーをごちそうになったのですが、子どもたちには、まだまだ早い大人の味だった様です。
最後に訪れたのは「木造不動明王像」でした。普段は触れることも見ることもできない像を特別に見学させてもらいました。目の神様だということを聞き、「メディアの時間が長くて目が疲れているから」と、長々お祈りしている子どもたちもいましたが、案内していただいた方から「まずは目を休めましょう。」と言われていました。
とても学びの多い日となりました。




2024年12月24日 丸山 浩生